はまようちえん二十四節季


いつも心に「あおぞら」を。
ーー「競争」から「共創」へ。
土曜日が雨で順延となり、
日曜日となった今年の「あおぞらまつり」。
今にも降ってきそうな鉛色の曇り空に、
雨が降りませんようにと祈りながらの開催となりました。

幼児期の子どもたちにとって本当に
ふさわしい運動会のカタチってどんなものだろう?
さまざまな保育内容や行事を「子ども主体」に
アップデートしてきて、最後まではっきりと
再定義できかねていた「運動会」を
「まつり」というコンセプトに着替え、
昨年第1回を開いた「あおぞらまつり」。

運動会から継承した要素は、「青空の下で身体を存分に
使ってあそぶ楽しさを保護者の皆さんに披露する」
という点でした。

では運動会とあおぞらまつりは何が違うのか?

「運動会」という形式は、歴史的に
「身体を通じた規律・競争・序列化」を可視化する装置
だと言われています。徒競走や組体操は、「速い/遅い」
「できる/できない」という枠組みを持ちます。
私たちはここ数年、そうした枠組みの
作り直しにああでもないこうでもないと
試行錯誤してきました
(これまでの10月コラムを読み比べていただくと、
その紆余曲折は明らかです)。

そして運動会を「まつり」という
枠組みに組み替えることによって、
「規律・競争・序列」から子どもを解放し、
幼児期の子どもの育ちにあった、
皆がそれぞれに輝く晴れ舞台にしたのでした。

個の優劣を競う場から、
個の表現が共に響き合う場への転換。

「わたしになる。ぼくになる。」を
この行事に照らし合わせ、
なおかつ次代を生きる力の土壌を耕すとするなら、
「競争」よりも「共創」こそが
伝え育みたい「心(マインド)」。
その要素を三つ挙げるとするなら、
○創造性(新しい遊びや発想をつくる)
○共感力・協働力(他者と関わり共に解決する力)
○問いを立てる力(答えのない問いに向き合う姿勢)
これらはAI時代を生きる子どもたちに、
必須の学びだと言われています。

第2回あおぞらまつりのテーマは
「はまようしょうてんがいにでかけよう」でした。
このテーマに至るまでのあゆみは、
パンフレットの冒頭に記載した通りです。
おおきいぐみが主体となり大人とともに、
1学期から体験してきたことをふりかえり問いを立て、
あおぞらまつりで表現するために
協働し創造してきた各演目。
それをやりたくて選択した子どもたちが、
脚本、演出、衣装、道具まで、
独自のアイデアや工夫で練り上げ、
評価を気にしない自由で開放的な表現が
グラウンドを駆け巡りました。

はまようちえん当日はあいにく降雨で最後の演目の
途中で終了というかたちとなってしまいました
(お楽しみにされていた保護者の皆さまには
お詫び申し上げます)が、
すべての演目で生き生きと表現する
子どもたちが主役のまつりが
披露できたと思っています。

スマホひとつで買い物も仕事もできる時代。
私たちの暮らしは、もはやテクノロジーが
もたらす便利さや快適さ抜きでは
考えられない毎日になりました。
子どもたちの日常もそれは例外では
なくなってきました。いつの間にか。

でもはまようの子どもは——。
友だちとアイデアを話し合い、手を使い、
道具を駆使してつくった段ボールマシンをかつぎ、
「しょうてんがい」をあそぶ体験から、
今しかできない大事な学びを獲得しているのです。
その姿を見守り応援できる私たち大人もまた、
AIにはできない「人を信じる力」を
試されているのかもしれません。

翌日。スタッフの子どもである小学1年生の
はまよう卒園児が弟の姿を観て、
自分もあおぞらまつりを
もう一度したいと羨んだそうです。
なぜなら「じぶんでしたいことを
決めて好きなことをして楽しめるから」だと。

体験の価値を決めるのは大人ではなく子ども自身。
「あおぞらまつり」がはまようの新しい伝統行事
として定着する兆しが見えてきました。

あらためまして、保護者の皆さまのご協力ご理解に
心から御礼申し上げます。
はまようはこれからも子どもの体験を
時代にあわせてアップデートしていきます。
そしてその歩みを、保護者の皆さんと共に感じ、
考えていけたらと願っています。




はまようちえん
はまようちえん
曜日 行事 降園時刻
1 令和8年度 1号認定児入園願書受付開始 14:00
4 第2回あおぞらまつり 延期日:5日(日) -
7 子育てあのね 14:00
8 10月うまれのおたんじょうかい 14:00
9 さんまパーティー(つよく・かしこく) 14:00
10 さんまパーティー(うつくしく) 14:00
11 OPENDAY -
14 親子学級 14:00
15 年長 里山遠足 予備日:16日(木) 14:00
(年長児15:00)
18〜
19
土〜
園庭キャンプ -
20 年中・年少おいもほり遠足(うつくしく) 14:00
21 かぞく懇談(つよく・かしこく) 14:00
23 かぞく懇談(うつくしく) 14:00
27 年中・年少おいもほり遠足(つよく・かしこく) 14:00

はまようちえん
曜日 行事
4 第2回あおぞらまつり 延期日:5日(日)
7 子育てあのね
10 さんまパーティー
11 OPENDAY
14 親子学級
18〜
19
土〜
園庭キャンプ

はまようちえん
はまようちえん